キャンプでは「フレンチプレス」で手軽に美味しいコーヒーを

キャンプギア紹介

キャンプの楽しみって色々ありますよね。自然の中で愉しむ会話、焚き火、料理、お酒。そして忘れちゃいけないのはコーヒーですよね!
インスタントも手軽でいいですけど、なんというか、キャンプってわざわざ面倒くさいことを楽しみに行っている感あるじゃないですか、であればコーヒーも少しだけ手間をかけて楽しんでみませんか?
ということで、コーヒードリップの中でも初心者でもとっつきやすくおすすめなコーヒーの淹れ方「フレンチプレス」を紹介します。

コーヒーの淹れ方

ざっくり手順

焙煎された豆を購入しよう

コーヒーは、生のコーヒー豆を焙煎する(炒る)ことから始まります。上級者になるとここからキャンプ場でやる場合もあるかもしれませんが、流石にここは端折ります。キャンプ場に限らずたぶん多くの人がそうですよね。焙煎されたコーヒー豆を購入しましょう。
販売されているものも基本焙煎後のものが多いはず、お気に入りのカフェでも購入できるかもしれません。
で、焙煎されたコーヒー豆を入手したらそれを挽き(ミルし)ます。挽く器具は電動含めるとたくさんありますが、キャンプでとなれば手動で挽くことになりますね。

ミル(豆を挽く)します。とその器具

メジャーどころとしては、

  • カリタ(Kalita)
  • ポーレックス(PORLEX)
  • ハリオ(HARIO)

あたりになってきます。僕が所有しているのはポーレックス。アウトドアにも持ち出せるコンパクト仕様です。

ちなみに2大巨塔は「ザッセンハウス(ZASSENHAUS)」と「プジョー(PEUGEOT)」のようです。プジョー?そうあの車のプジョーです。車を作る前からコーヒーミルを作っていたそうです。へー、正直この記事書きながら初めて知りました。

ドリップ(淹れる)します。

挽いた豆に熱湯を注ぎエキスを抽出します。という表現でいいのか分かりませんが、だいたい分かりますよね。
しかしここのドリップにもかなりバリエーションやこだわりがあるようで、達人ではないので詳しい説明はできませんが、以下ドリップの種類とキャンプでのおすすめを紹介します。

ドリップ

「ペーパードリップ」はメジャーだけど

一番メジャーな方法ですよね。特にこだわりがなくても経験したことある人も多いはず。インスタントでも手軽にペーパードリップができる商品もあります。
僕も最初は挽いた豆をユニフレームのコーヒーバネットを使ってペーパードリップしていたのですが、屋外でのペーパードリップって結構大変。風が強いとセットしたペーパーが動くし、たまにペーパーがコケて失敗することも。いちいちペーパーのストックあったけな?という心配もあり何気に結構面倒でした。でもかさばらないので登山などライトに行くならこれがお勧めです。

チャレンジしたい「ネルドリップ」

紙ではなく布で濾す方法です。滑らかな口当たりが特徴で「最高の抽出方法」だそうで、上級インスタ系キャンパーが好んでいる(勝手な印象w)ドリップです。憧れますけどこれは結構手間がかかりそうで、ドリップ手法自体は紙と変わらなさそうなんですが、このネル(布)を水に浸して保管、そしてその水を定期的に交換するというとてつもない手間がかかるようなのでまだチャレンジできていません。

おすすめな「フレンチプレス」

そしてお勧めしたいのはこのフレンチプレスという方法。この手法を好むカフェもあるようで、手軽ながらも豆本来の味を楽しめるドリップ方法だとか。紙や布に比べると粗めな金属のメッシュで濾す感じになるので、細かな豆の破片や油分が丸ごと残り、ダイレクトに豆を味わえるというわけ。器具さえあれば簡単なので個人的にはこれを推したいのです。
それほど高い器具でもないのでぜひお試しください。僕が使っているのは「ボダム シャンボール」。大きさにもよりますが、5,000円前後で購入できます。

具体的な淹れ方はこのあたりをご参照ください。お湯入れてちょっと待ってフィルター押し下げて注ぐ。ってだけですけど。

さほど味の差はわからなくとも・・・

ドリップ方法もさることながら、豆の種類すら目利きできるかどうか怪しい僕ですし、インスタントコーヒーでも十分ではあります。しかし、キャンプで飲むコーヒーはなぜかやたらと美味い、テントから出て朝イチに飲む起き抜けのコーヒーとかたまらないですよね。
それはシチュエーションがもたらすものだと思うので、コーヒーを淹れる工程にもちょっと拘るとさらに美味しいものになる気がします。そう「気がする」ことこそ重要なんですよ。フレンチプレスならさほど難しくもないので是非お試しくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました