子連れキャンプって思った以上に忙しく落ち着く暇がありません。なので簡単にキャンプならではの料理を考え、スモークに行き着きました。専用の調理器具もありますが、まずはお試しと言うことでダンボールで。段ボールを加工してスモークする方法はよく紹介されていましたけど、我が家のスモークはただかぶせるだけw
一応しっかりスモークできたので紹介します!
とにかく手軽に、アウトドアなのでワイルドに
準備するもの
用意する道具は簡単、
- 段ボール
- クッカースタンド
- スモークウッド
- 食材
ただこれだけ。段ボールはAmazon、クッカースタンドはキャプテンスタッグ、スモークウッドは進誠産業。費用は1500円ぐらいで揃います。クッカースタンドは別用途で持っている人も多いと思うので、スモークウッド以外はありものでやった感じです。
手順・・・と言うほどのものでないですが
火をつけてかぶせるだけです。なんの仕込みもありません。
工程1:クッカースタンドでは網目が荒いので竹串を並べる!ここが最大の工夫どころでした。
工程2:スモークウッドをアルミホイルに置きます。
結果アルミホイルごときではスモークウッドの熱で穴が空いたのでステンレスの食器(100均のセリア)の上に置くことになります。スモークウッドは進誠産業のミニを使いました。種類はサクラ、香りが強くしっかりとスモーク感が出ます。ミニは1本で2時間半、とりあえず半量ほどで試してみました。
工程3:ウッドに火をつけます。バーナーで一発です。選んだ材料はベーコン、プロセスチーズ、沢庵漬け。水分の少ない材料が失敗が少なく初心者向けなのだそう。タクアンはいぶりがっこが食べたくてチャレンジ。水分を飛ばすために網で干します。
工程4:被せて待ちます。段ボールに網を設置する方法はブログ等でよく拝見したのですが、加工が面倒そうだったのでただこれだけの仕組みで挑みます。さて、80分ほど燻してどうなるか。。。
段ボールが落ちているわけもで、スネークが潜んでいるわけでもなく、調理中です!
と言うことで、子供の相手をしている間にできました。ピンボケしてますが確かにスモークされています。沢庵は見た目に変化はなくもう少し時間をかけるべきでした。水分の抜きが甘かったですかね。
実はキャンプ当日はお腹いっぱいになってしまい、且つ写真も撮り忘れたのでお持ち帰りして家でいただきました。
十分スモークされていて、やはり成功です!沢庵はやはり見た目に変化はないものの香りはついていて、クリチー&いぶりがっこでいただきました。
特別な道具がなくても簡単にスモークすることができました。
材料をベタなものにして、煙を逃さなければまず失敗はないでしょう。が、夏場(の炎天下)は気温が高すぎて失敗や腐敗の可能性もあるようなので気をつけてください。
もっと手軽にスモークを楽しむための専用調理器具もたくさんあるようなので是非お試しください!
コメント